結納の贈り方~戸川利郎

日本では、古くから婚約を印すものとして、男性側から仲人を通して女性側へ、末広(扇子)を贈るならわしがありました。

それが、現在の結納制度につながっていますが、結納には、どのような意味があり、どのように行なわれるものか考えてみましょう。

結納を贈ることは、結婚の申し込みであり、結納を受けることは、結婚を受諾することになります。

婚約を社会的にも、法律的にも、それなりの効果をもたせるためには、それを明確にするものがなければなりませんが、現在では結納制度が、その役割を果たしているわけです。

仲人が婚約成立の証人として、結納の取りかわしに一役買っています。

結納制度は、たんなる形式にすぎないというものではありません。

結納を取りかわすことによって、お互いにそれ以後の行動について、社会的、法律的権利や義務を新たにもつことになります。

ただ、この結納制度がしだいに簡略化され、いまでは、これにかわって、楽しいふんい気のなかでの婚約発表パーティー式のものがふえつつあります。

このことは、現代人として好ましいことです。

むかしの結納では、目録にある通りに柳樽やするめ、こんぶなど、すべて本物を取りそろえていましたが、現在では、ひじょうに簡略化され、一般には帯料とかはかま料(結納金)として金を包み、目録に添えています。

結納金額は、だいたい10~20万円といったところが平均です。

最近の傾向として、男性の月収の2か月分ぐらいをめやすに、結納金の額を決めるケースが目だちます。

結納金については、ひとむかし前までは、女性のしたく金という性格が濃厚で、その額によって、持参する調度品も考えられていたようですが、最近では、恋愛結婚が多くなり、お互いに、事前に経済程度も理解し合っていますので、男性の経済力の範囲内で、適度に結納金を贈り、半返しは、したりしなかったり、話し合いで決められているようです。


戸川利郎

http://xn--ccks8f7d9fs72q3w7a0ec83o890g.com/2020/